necomedacaのつぶやき
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
07/11/06:17 [PR] |
02/02/21:17 OH人事。あぁぁぁ・・・・・ |
02/02/07:34 OH人事
|
01/31/21:17 無題ドライスーツの穴・・・・というより、裂け目はこんな感じでした。 ここまで来てたら、ブーツ交換するしかないですよね。(ハァ(+_+)) 潔く、修理に出してきます。
先日、オーバーホールに出していたレギュで、快適に潜るはずだったにゃん子。にゃん子は、周りから「えら呼吸してるのか?」と言われるほど、エア持ちがいいのね。 な・な・なのに、今回、柏島で潜ったら、あっと言う間にエアがなくなって、ボートにあがった時には、残圧0でした。何か、レギュの調子がおかしいと思いながら5本とも潜りましたけど、1分でも長ーく潜りたいにゃん子には、エアの消費が早いというのは、死活問題。大阪に帰って来て、すぐに、オーバーホールを出したところに持って行って、タダで、やり直しをしてもらいました。 もう、ちゃんとオーバーホールしてよねぇ~っていう気もしましたが、快くタダでやってくれるっていってくれたので、よしとしますか・・・・ ![]() |
01/21/16:59 目指せ 日本一高い山 富士山 今日は、この夏に富士山 「ポンポン山」 今回は、登山靴ではなく、普通のスニーカー だって、頂上まで2時間30分で着いちゃったからね。休憩もたったの3回だけ。前回は、20分歩いては、休憩というなんとも情けない状態だったけど、今日は体がめっちゃ軽かった。にゃん子の歩きが遅いから、片道4時間かかる計算で、朝早くに出発したのだけど、10時過ぎには山頂についてしまいました。やっぱり、あの登山靴がおもかったんかなぁ・・・。 今度は、また愛宕山でトレーニングやなぁ・・・。目指せ、日本一高い山 富士山!!! ![]() |
01/19/21:52 なぞが多い飛行機にゃん子は、11月末から1ヶ月半の間に13回も飛行機に乗りました。( ← 乗りすぎやって!!!)乗るたびに、「窓側の席をお願いします」とか「通路側で、前の方の席をお願いします」とか言ってチェックインします。飛行機の座席には、1席1席番号とアルファベットがついています。 36A 45K のようにね。乗る飛行機の大きさにもよるのですが、大きい飛行機では、不思議やなぁって思っていたことがありました。座席が「3-4-3」の場合、アルファベットで表すとこのようになります 「ABC-DEFG-HJK」 何か、おかしいと思いません?「Iアイ」がないのです。何でやろうって思っていつも乗っていました。 それが、今日、なぞが解けました これは、「Iアイ抜きルール」で世界共通に用いられているもので、理由はいたってシンプル。 要は、数字の「1」とアルファベットの「I」が似ていることから、紛らわしい表記を避けるためなんだそうです。 そして、座席が「2-3-2」の機体の時は、「AC-DEG-HK」となるんだそうです。じゃぁ、座席が「3-3」の場合は、「ABC-HJK」なんだって。つまり、「AとK」は常に窓側で、「CとG」「DとH」は通路側になるんだって。何か、すごくない?たかがアルファベットだけど、すごい意味を持つんですねぇ。 ちなみに、これは、『ジャンボ旅客機99のなぞ』という本で知りました。飛行機って、前進は出来ても、バックは出来ないのって知ってました? ![]() |
01/18/22:22 オーディション\(^o^)/「オーディション」という文字をみて、「おっ!!!にゃん子もついに芸能界デビューか?」って思ったあなた。うんなわけないやん このオーディションは、学校の中で行われる卒業式の「送辞・答辞」のオーディションです。 「送辞・答辞」 昨日、H18年度卒業式の答辞オーディションが行われました。このオーディションでは、実際に、候補者に、送辞あるいは答辞の内容を自分たちで考えさせて、本番さながらにBGM付きで読んでもらいます。だから、審査をする教員も候補者の学生たちが読む内容を聞いて、涙しながら審査したり、読んでいる学生達も感極まって、声を詰まらせるということもあります。 不思議なもので、実際にオーディションを行うとすべての候補者に送辞・答辞をさせてあげたい!!!って思うんですよね。2年間の成長を私たちは、間近に見ているので、「おっ、入学した当時は、あかんたれやったのに、こんなええこと言えるようになったんかぁ・・・」などと思いに浸ってしまいます。 オーディションの様子では、今年も卒業式では、教員・学生も涙することは、間違いないでしょう。 あぁぁ、卒業式シーズンやなぁ・・・
![]() |
01/13/23:47 意外と知らない自分の携帯機能今日、学校で、「未来の携帯は、こんな風になる」という話題があがり、 ライターを携帯が一緒になるんじゃないか?とか 運転免許書と一緒になり、車を運転する時には、携帯を車に差し込まないとエンジンがかからないようになるなど馬鹿げた話をしていました。 そんな中で、にゃん子が「携帯でメールを打つのは面倒くさい!!!」って言うと、後輩が、「ポケベル方式で打てば楽ですよ」と教えてくれました。 そのポケベル方式って言うのが、いまひとつわからず、よくよく話を聞いてみました。 携帯でメールを打つ時、ひらがな入力をして変換しますよね?それをポケベルのように数字で打って変換するんです。つまり、「こんにちわ」と打ちたければ、「2503524101」と打てばいいのです。 ただし、最初に携帯の文字入力設定を「2タッチ方式」(機種によって呼び名はちがうかも)にしておかないといけません。で、早速、にゃん子の携帯で実践してみました。 ちゃんとこの「2タッチ方式」と言うのがあって、ポケベル方式で入力が出来ました。今まで使ったこともない機能です。でも、このポケベル方式はなれるとめちゃ早く入力が出来るかも・・・。
![]() |
01/11/22:55 あなたなら、何と詠みますか?『鏡の法則』を書いた野口嘉則さんのブログで「へへぇ~」って思うものを見つけました。 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の生き方(性格)を象徴する句を紹介していました。 「鳴かないホトトギス」の句です。 ① 鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス ② 鳴かぬなら 鳴かせてみよう ホトトギス ③ 鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス 誰が何番の句を詠んだか、わかりますぅ~? 正解は、 ① 織田信長 ② 豊臣秀吉 ③ 徳川家康 です。なんか、すごい性格が出ている句だと思いません? で、もっと驚いたのは、松下幸之助さんは、これに対し、何と詠んだかというと、 鳴かぬなら それもまたよし ホトトギス これをみて、「1本やられた!!!」って感じがしました。さすがやなぁと思いました。 そこで、にゃん子も考えてみました 鳴かぬなら 教えてあげよう ホトトギス 一応、にゃん子は先生なので、先生チックなものにしてみました。みなさんなら、どんな句を詠みますか?
![]() |
01/09/22:43 久々の満員電車 |
01/08/18:52 初出勤(^o^)/1ヶ月半ぶり
![]() 何か、大阪弁が飛び交う職員室にいると、あぁ日本に帰ってきたんやなぁって改めて思いました。 大したことしてないのに、さすがに疲れました ![]() 昨夜、セブかマニラ経由で戻ったのですが、マニラで4時間ほど待たされ関空に着いたのが22時40分。イミグレーションして荷物をとってたらもう23時30分。もちろん本来乗るはずだったリムジンバスもないし、電車にしても途中までしか帰れないので、タクシーで帰ることにしました。 家に着いたのが24時30分頃。荷物の整理や風呂に入ったりして寝たのが2時過ぎ ![]() ![]() またログは後日アップします ![]() |